【呆れる若者の行動】真夏のかるまる 池袋へ2回目の訪問
お盆最終日に、池袋かるまるに訪れる。ずっとサ活をしていて、やっぱり気になっていたかるまる。贅沢をしたいと思い、お盆連休の最終日位は自分にご褒美をと、かるまるに訪れるのである。(2020年8月現在の記事と感想内容に付ご注意を)
数回訪れると際立ってくるかるまるの若者のマナー
お盆最終日のサ活は、かるまるへと訪れる。まあ混んでるだろうと、予想してはいたが、まあまあの混み具合。岩サウナはテレビが壊れていてテレビが見れなくなっていた。この頃になってくると、少しずつサウナに慣れてきて、熱いサウナも苦じゃなくなり、ケロサウナや薪サウナと言ったサウナも楽しめるようになっていた。
この時訪れた時の、サウナのセットは
サウナ:2分 × 6
水風呂:1分 × 6
休憩:3分 × 6
合計:6セット
という具合にまだ、長くは入れなかった・・・とそれと周囲に気になる存在が沢山居たからかもしれない。この時、薪サウナは待ち時間なく入れた。
蒸気サウナはまあなんとなく今回はやめておいた。(若者がワイワイ言いながら、列を作って待っていたからだ。)
天井階の外気浴スペースで運よくととのえることが出来たのが幸い。いつもは、若者が独占しているからだ。サンダートルネードも少しずつ入れるようになったし、25度と16度の温度が別れている水風呂もなかなかいい。
天井階の岩風呂と檜風呂もなかなかいい。この二つを交互浴すると、身体にいい刺激を与えてくれる・・・。
かるまるはいつ来ても若者が騒がしい
この時訪れた時は、少しは空いていた。しかし、相変わらず、休憩室の場所取りをしていて、使い終わった後片付けないとか…浴室でうるさいとか…群れをなして、サウナ室に入ってくるとか、ととのいスペースでずっとしゃべり続けるとか、岩風呂でずっと仲間同士で喋りつづけているとか…そりゃあ、施設側にも目を付けられると思う。
誰とは言わないけど、注意書きされてるんだから
いい加減テーマパーク感覚で来るのは辞めてよ。
学生くん達。あ、言っちゃった。
せめて使うとき、声を小さくするとか5-6人の団体なら二手に別れるとかしたらどうなのかな?(2020年8月当初の感想・ここから変わっていない)後になって段々気づくのだが、若者・男性学生諸君は本当に別れて温浴施設やサウナ施設を使おうと言う計らないや、タイミングをずらす、別れて過ごす、声を小さくして過ごすと言った事、サウナに集団で入らないと言った事の気配りは絶対と言っていいほどしない。
まあどうでもいいんだけど、良くないな。
同じ金払わせてもらってるんだから
少しは考えてね。どこの施設でも一緒です。
と・・・書かれても恐らく変わりはしないだろう。
今回訪問のサウナ施設の総合評価
サウナ:4.7
温泉:4.2
水風呂:4.6
施設:4.5
客の民度:2.2
ととのい度:4.3
トータル:4.6
かるまるは施設の良さを完全に若い層の客層に潰されている気がする。この頃から少しずつ有名施設で人が多いところは鬱陶しいと感じ始めたのは言うまでもない。
他のかるまる関連の記事は↓



↓かるまるの基本的な情報は下を参照いただきたい。

コメント